今日は晴れ、明日は雨になりそう
おはようございます。
今朝も良い天気ですね。
でも、日中はまだまだ暑くて大変です。
今日は一日晴れて、明日は雨が降りそうですね。
気温が下がって涼しくなりそうですので、ちょっと期待してしまいますね。
昨日、お客様に頼まれて、旧家の調査に行かせて頂きました。
建物は明治時代の建物で、囲炉裏が有るんです。
真っ黒になった梁がむき出しになっていて、実際に使われていた自在鉤がぶら下がっていて、
何とも、日本家屋のたたずまいを感じられ、
落ち着いた雰囲気に浸って来ました。
ただ、あちこちが傷んでいて、直すにはお金が掛かりすぎると判断し、
解体した方がとお話をさせて頂きました。
子供の頃使った部屋等が懐かしくそんな思いも有るそうですが、
とにかく維持が大変と言う事でしたので、解体のお話とさせて頂きました。
そうやって、少しずつ昔の旧家は解体されて無くなって行くんだと思うと、
今の時代の変化を感じます。
古い建物を手を入れて直す人も中にはいます。
ただ、大きなお金が掛かる為やむなく解体する人、
解体出来ないで朽ち果てて行く建物もあります。
今の時代は、墓じまいする人もいるくらいですからね。
.
今日の気温です
9月10日
朝6時室内温度25℃
外気温度21℃
昨晩の室内温度29℃でした。
.
昔私が30代だった頃、
新潟からわざわざ古い梁を取り寄せて、墨をしてきざみ、
組み上げた建物があります。
その建物は、噂となり、優良施設として松本市、長野県から表彰され、
何度か、テレビ番組にも紹介されました。
それがこちらです。


お寿司屋さんですが、カウンターや柱などは木曾桧で、
梁は新潟から取り寄せた古材で組み上げています。
この建物は、私が大工をしていた頃に設計から全て作り上げた、職人最後の仕事です。
難しい技術が詰まった木組みや構造は見応え有るんですよ。
昔見たあの建物の雰囲気を思い出して作りました。
今思えば、本当に良くやったなと思うんです。
一人で作ったんですから。
でも、作り甲斐が有って本当に夢中で作り上げた事を今でも忘れません。
日本家屋、それは昔から受け継がれてきた技法と技を受け継ぎ、
今の時代に合った建物に生まれ替わっていますが、
ただ、墨付けからきざみ、道具を使える職人が少なくなって、
これからは、昔の技術を生かした建物は無くなってしまう、
そんな機械化された建物になって行くんですね。
でも私は、そんな技術を受け継いで今まで多くの建物を手掛けさせて頂きました事、
この歳になってもなお、ほこりに思っています。
・
もう少し暑さが続きますので、みなさん体調崩されません様に気を付けてくださいね。
.
今日もみなさんが幸せな一日であります様に
.
佐々木より